予防接種

  • 定期予防接種は全額公費の助成があり、無料で受けることができます。ご予約の上、必ず母子手帳と接種券をお持ちください。対象年齢外の方の窓口負担額は以下の通りです。成人用肺炎球菌の助成については、お住いの市町村にお問い合わせください。

  • 4種混合(DPT-IPV)
    任意接種の負担額8,000円

    第1期では、ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ)の4種類のワクチンを「4種混合(DPT-IPV)」として一度に接種します。

    1期初回: 生後3か月(令和5年からは生後2か月)から生後12か月の間に、20日~56日の間隔をあけて3回接種
    1期追加: 初回接種3回終了後6か月以上の間隔をあけて1回接種

  • 2種混合(DT)
    任意接種の負担額3,300円

    第2期では、ジフテリアと破傷風の2種類のワクチンを「2種混合(DT)」として一度に接種します。11歳から12歳の間に1回接種します。

  • B型肝炎
    任意接種の負担額3,800円

    生後2か月から9か月未満の間に3回接種します。

    1回目:生後2か月から
    2回目:1回目から4週以上間隔をあけて接種
    3回目:1回目から20週以上の間隔をあけて接種

  • ロタウイルス
    定期接種のみ---円

    初回は生後2か月から14週6日まで、各回の接種は4週以上の間隔をあけて接種します。
    ロタリックス(1価):生後6週から24週に、それぞれ4週以上の間隔をあけて2回接種
    ロタテック(5価):生後6週から32週に、それぞれ4週以上の間隔をあけて3回接種

  • ヒブ
    定期接種のみ---円

    初回接種:生後2か月から7か月までに開始し、それぞれ4週~8週の間隔をあけて3回接種
    追加接種:初回終了後、7か月~13か月の間隔をあけて1回接種

  • 小児用肺炎球菌
    患者様ご負担額9,200円

    初回接種: 生後2か月から7か月未満の間に、27日以上の間隔をあけて3回接種、3回目接種は1歳前までに終わらせる
    追加接種: 1歳から1歳3か月までの間に、初回接種から60日以上の間隔をあけて接種

  • BCG
    定期接種のみ---円

    生後5か月から8か月の間に1回接種します。

  • 麻しん風しん混合
    任意接種の負担額7,500円

    (麻しんのみ:4,500円、風しんのみ:4,500円)
    1期:1歳になった早い時期に1回接種
    2回期:小学校就学前(年長相当4月1日~3月31日)の1年間に1回接種

  • 水痘(みずぼうそう)
    任意接種の負担額6,500円

    1回目:1歳から1歳3か月
    2回目:1回目接種後、6か月~12か月の間隔をあけて接種

  • 日本脳炎
    任意接種の負担額5,100円

    1期は生後6か月から7歳6か月未満までに3回接種します。
    (1期初回: 3歳時に6日~28日の間隔をあけて2回接種)(1期追加: 初回終了から6か月以上の間隔をあけて1回接種)

    2期は9歳から13歳までに1回接種します。
    ※積極的勧奨差し控えにより接種機会を逃した特例対象の方については、20歳未満まで接種できます

  • 子宮頸がん
    任意接種の負担額---円

    ガーダシル(4価):14,000円 シルガード(9価):25,000円
    小学6年生から高校1年生の女子が対象で、1年以内に3回接種します。接種間隔はワクチンの種類によって異なります。
    ※積極的勧奨差し控えにより接種機会を逃した方(キャッチアップ接種対象)は、不足回数分を接種できます。